お知らせ

TOPICS

コラム

転職しない方がいい人の特徴・「転職した方がいいのか?」を判断する流れ

今の会社に大きな不満はなくても「今の会社のままでいいのだろうか?」「同期の多くが転職した」など「転職した方がいいのか?」と考えるタイミングは少なくないでしょう。 今回は、転職しない方がいい人はどういう人・状況か、転職した方がいいのかを判断する流れをご説明します。

目次

  1. 転職しない方がいい人・状況は?
    • 転職する理由が明確ではない
    • 自身のキャリアプランと転職に一貫性がない
    • 自身に必要な選択肢を分析できていない
  2. 「転職した方がいいのか?」を判断するために
    • 実現したいことを明確にする
    • 実現するための方法を探る・知る

転職しない方がいい人・状況は?

転職する理由が明確ではない

転職は人生において大きな決断です。 転職する理由・転職によって何を実現したいかが明確でないと、転職しても後悔してしまう可能性があります。 たとえば、現在よりも高い年収のポジションのオファーが企業から届き、「年収が上がるなら転職してもいいかな」という曖昧な考えで転職した場合を想定します。 実際には年収の高さはそこまで求めておらず、業務内容のやりがいを重視する価値観である場合、転職後の業務内容に興味を持てなかったとき、転職を後悔することになります。 転職する際は、なぜ転職する必要があるのかを明確にし、その希望を満たせる転職先を探さないと、多くの場合は後悔につながります。 そのため、転職する理由が明確ではない場合は、転職しない方がいいといえます。

自身のキャリアプランと転職に一貫性がない

転職を考える前に、自身の長期的なキャリアプランを考える必要があります。自分が仕事で実現したいことを考えてみてください。そして、それを実現するためにはどのようなキャリアステップを踏めばよいのか逆算してみましょう。 転職はキャリアアップにもつながりますが、同時にコツコツと積み上げてきたスキルや経験が現職より生かせなくなる可能性もあります。 今、自分がしようとしている転職が、自身のキャリアプランと照らし合わせると一貫性がとれない、もしくはそもそものキャリアプランが不明確ということであれば、転職を考え直す必要があるのではないでしょうか。

自身に必要な選択肢を分析できていない

今の会社や業務内容、働き方に不満があるからといって、解決策が転職しかないわけではありません。自身が置かれている状況を変えたいだけであれば、転職以外の選択肢もたくさんあるはずです。 たとえば、スキルの幅を広げたいのであれば、今の会社で社内異動を希望するという手段も考えられます。 また、キャリアプランにもよりますが、もし既に十分なスキルや経験があるのであれば、起業する、フリーランスになるという選択肢もあります。ほかに、学び直しが必要と感じているのであれば、大学院進学や留学という選択肢もあるかもしれません。 自身に必要な選択肢をきちんと分析しない状態で転職活動を進めることが、後悔につながることもあります。まずは、今の会社に留まることも含めてどのような選択肢があるのかを知っておきましょう。

「転職した方がいいのか?」を判断するために

実現したいことを明確にする

なぜ自分は転職をしたいのか。それは、現状に対する不満や現時点において実現できていないことなどがあるからではないでしょうか。実際に転職活動を始める前に、自分が理想とする働き方をイメージし、仕事で実現したいことを明確にすることが大事です。まずは自分の仕事に対する価値観・優先度を整理してみましょう。それらは転職の軸となり、働くうえで重視していることや譲れない部分などが見えてくるはずです。

実現するための方法を探る・知る

仕事で実現したいことを明確にしたら、次はそれを実現するためにどのような方法があるのか検討してみます。実現するための最適な環境を手に入れるために転職を考えたとしても、自身のスキルや経験が転職先と合っていなければ、転職自体が成立しません。 即戦力が重視されることが多い中途採用では、これまでのスキルや経験に基づく市場価値が重視されるので、必ずしも希望の職種・業種への転職が実現できるとは限りません。 自身の客観的な評価を知り現実的な方法を検討したうえで、それらの方法と自身の希望とを合わせて考えることで、「転職した方がいいのか?」という問いに対する結論が出せるでしょう。

実現するための手段として、転職が唯一の選択肢ではない

先述の通り、転職だけが唯一の選択肢ではありません。 自分の実現したいこと・自分の選び得る選択肢を把握したうえで、転職するのではなく現職に留まって異動を希望することやスキルをもう少し高めることが最適だという結論になる場合もあります。