お知らせ

TOPICS

コラム

労災保険の休業補償を申請するには?支給や手続きに関する完全ガイド!

みなさん、こんにちは。

業務中にケガや病気で休むことになったら、労災保険の休業補償が受けられることをご存知でしょうか。
休業補償は、収入の減少を補うための大切な制度です。
しかし、申請手続きや支給額の計算方法、会社と従業員の役割など、不明な点も多いのではないでしょうか。
この疑問を解消し、スムーズに休業補償を受け取るための情報を、申請から支給までの流れに沿ってご紹介します。

労災保険の休業補償の申請方法

申請に必要な書類と準備

労災保険休業補償の申請には、所定の様式による請求書と、いくつかの添付書類が必要です。
請求書は、業務災害の場合は「休業補償給付支給請求書」、通勤災害の場合は「休業給付支給請求書」を使用します。
労働基準監督署や厚生労働省のホームページからダウンロードできます。
添付書類としては、賃金台帳や出勤簿の写し、医師の診断書などが求められます。

特に医師の診断書は、休業の必要性を証明する重要な書類です。
事前に必要な書類をリストアップし、漏れなく準備しておきましょう。

申請の流れと提出先

申請の流れは、まず請求書と添付書類を準備し、所轄の労働基準監督署に提出することから始まります。

その後、労働基準監督署は申請内容を審査し、労災と認められれば支給が決定されます。
審査には一定の期間を要し、場合によっては数ヶ月かかることもあります。
支給が決定されると、指定された口座に給付金が振り込まれます。

提出先は、事業所の所在地を管轄する労働基準監督署です。
管轄が不明な場合は、労働基準監督署のホームページなどで確認できます。

申請時の注意点とよくあるミス

申請書への記入漏れや不備は、審査の遅延や不支給につながる可能性があります。
特に、休業期間や業務内容、事故の詳細などは正確に記入する必要があります。

また、必要な書類を全て揃えて提出することも重要です。
医師の診断書においては、休業期間や業務との関連性について明確に記載されているか確認しましょう。
提出前に、内容に誤りがないか、複数回確認することをお勧めします。

休業補償の支給と金額計算方法

休業補償の支給期間

休業補償は、原則として休業開始4日目以降から支給されます。
休業開始から3日間の待期期間は、給付の対象外です。

ただし、業務災害の場合は、会社が待期期間中の賃金の60%を支払う義務があります。
支給期間は、医師の診断に基づき、労働に復帰できるようになるまで続きます。
症状が改善しない場合でも、症状固定と医師が判断すれば、休業補償は打ち切られる場合があります。

休業補償金額の計算方法

休業補償金額は、給付基礎日額に休業日数と支給率を乗じて計算されます。
給付基礎日額は、事故発生直前の3ヶ月間の賃金総額を日数で割った金額です。
支給率は、休業補償給付が60%、休業特別支給金が20%で、合計80%となります。
つまり、休業一日あたり、給付基礎日額の80%が支給されます。

ただし、通勤災害の場合は、初回の休業給付から一部負担金が控除されます。

休業手当との違いと会社負担

休業補償は労災による休業に対して支給されるのに対し、休業手当は会社都合による休業に対して支給されます。
休業手当は賃金の一部として扱われ、所得税の対象となりますが、休業補償は非課税です。
会社は、労災保険から支給されない待期期間の賃金(業務災害の場合)と、支給される金額との差額を負担する必要があります。
労災保険からの給付は、休業開始4日目以降の賃金の60%相当額です。

会社と従業員の役割分担

従業員は、労災事故発生後、速やかに会社に報告し、必要な書類の準備に協力する必要があります。
会社は、従業員への労災申請のサポート、必要な書類の提出、そして労災保険からの給付額と従業員の給与との差額の負担を行う役割があります。
会社は、従業員の休業中の給与を全額支払うか、または受任者払い制度を利用することで、従業員への迅速な給与支払いを実現できます。

よくある質問と回答

・休業補償は確定申告が必要ですか?

いいえ、休業補償は非課税所得なので確定申告は不要です。

・休業補償と年金は同時にもらえますか?

はい、原則として同時受給可能です。
ただし、障害年金を受給している場合は、休業補償給付が減額される場合があります。

・退職後も休業補償は受けられますか?

はい、労働能力喪失の状態が続く限り、退職後も受給可能です。
ただし、時効期間(請求権が発生した日の翌日から2年間)に注意が必要です。

まとめ

今回は、労災保険休業補償の申請から支給までの全貌を解説しました。
申請手続きには必要な書類を準備し、正確に記入することが重要です。
支給期間は休業開始4日目以降で、金額は給付基礎日額の80%です。
会社と従業員はそれぞれ役割を担い、協力することでスムーズな手続きを進めることができます。
これらの情報を参考に、万が一の事態に備えましょう。